ケーブルマキマキ!!
みなさんこんにちは!!
良い天気が続きますね!!
ミドリも色鮮やかで、空気も良い感じですね!!
本日は、舞台研究所の授業で一番機材を触ることが多い、
作業実習の授業に密着してレポートしようと思います!!
作業実習という授業は、
CATで今現場の最前線で働いている社員の人たちが講師になって、
実践で使っているノウハウや現場での照明の情報を、
実際に機材を触りながら教えてくれる授業です!!
といってもまだまだ5月!
最初は初歩的なところから、しかし基本となる大事なことを教わりました!
ケーブルの8の字巻きの方法です!!

これが難しい…。
ケーブルの巻き方にはいくつかあるんですが、
8の字巻き(はちのじまき)というのは、
ケーブルを持つ手を裏・表と交互に向きを変えながら、繰り返し巻いていく方法です。
数字の8のように、交互に巻いていくから8の字巻きです!
この方法だと、ケーブルがよじれないので、ケーブルに優しいのです。
ちなみに、同じ向きで繰り返し巻いていく方法を順巻き(じゅんまき)と言います。
順巻きは普通によく巻く方法ですね。
簡単なんですが、でも一方向に巻き続けるのでよじれが出てしまいます。
一般のおうちにあるようなケーブルだとよじれの影響は少ないのですが、
照明さんが使うような、ケーブルの中にさらに沢山線が入っているケーブルだと、
よじれることで、絡まったり、最終的に断線してしまったりするんです。
その為に、照明さんや音響さんなど、ケーブルと一緒にお仕事をする業界では、
もう8の字巻きは絶対必須と言えるのです!

さてそんな8の字巻きの練習のために、
今回は、信号線20m、マルチケーブル20m、シングルケーブルを使用しました!


やってみると、これが難しい…慣れるとカンタンなんですけどね!

いろいろなケーブルで試して練習してみると、
みんなそれぞれ苦手なケーブルがあったりしました!
いろいろな授業でどんどん新しいことを学んでいきますが、
基本の基本のような授業も、しっかりやって勉強しています!!
良い天気が続きますね!!
ミドリも色鮮やかで、空気も良い感じですね!!
本日は、舞台研究所の授業で一番機材を触ることが多い、
作業実習の授業に密着してレポートしようと思います!!
作業実習という授業は、
CATで今現場の最前線で働いている社員の人たちが講師になって、
実践で使っているノウハウや現場での照明の情報を、
実際に機材を触りながら教えてくれる授業です!!
といってもまだまだ5月!
最初は初歩的なところから、しかし基本となる大事なことを教わりました!
ケーブルの8の字巻きの方法です!!

これが難しい…。
ケーブルの巻き方にはいくつかあるんですが、
8の字巻き(はちのじまき)というのは、
ケーブルを持つ手を裏・表と交互に向きを変えながら、繰り返し巻いていく方法です。
数字の8のように、交互に巻いていくから8の字巻きです!
この方法だと、ケーブルがよじれないので、ケーブルに優しいのです。
ちなみに、同じ向きで繰り返し巻いていく方法を順巻き(じゅんまき)と言います。
順巻きは普通によく巻く方法ですね。
簡単なんですが、でも一方向に巻き続けるのでよじれが出てしまいます。
一般のおうちにあるようなケーブルだとよじれの影響は少ないのですが、
照明さんが使うような、ケーブルの中にさらに沢山線が入っているケーブルだと、
よじれることで、絡まったり、最終的に断線してしまったりするんです。
その為に、照明さんや音響さんなど、ケーブルと一緒にお仕事をする業界では、
もう8の字巻きは絶対必須と言えるのです!

さてそんな8の字巻きの練習のために、
今回は、信号線20m、マルチケーブル20m、シングルケーブルを使用しました!


やってみると、これが難しい…慣れるとカンタンなんですけどね!

いろいろなケーブルで試して練習してみると、
みんなそれぞれ苦手なケーブルがあったりしました!
いろいろな授業でどんどん新しいことを学んでいきますが、
基本の基本のような授業も、しっかりやって勉強しています!!
スポンサーサイト